しばらくぶりです。ここ最近、地域のボランティアに混ぜてもらったりバイトの話が進んだりとイベントが多く、なかなかグロム散歩ができずにいました。
今日は目的地を特に決めず、マップも開かずに12時前に家を出て、黒瀬方面に走ります。そういえば前回野呂山に行ったときに林道が続いておらず山頂まで行けなかったので、野呂山に向かうことにしました。
ダメでした。
仕方ないので近くの作業道をウロウロ。雰囲気はすっごい良いんですが、オフ車が欲しくなる道です。ちょっと遊んで写真撮ってすぐ撤退しました。
広・阿賀と一気に降りて、倉橋島です。個人的には第一音戸大橋のほうが好きですね。橋周辺の雰囲気や二回転半のグルグルなど、バイパス的に味気なく通過してしまう第二音戸大橋と違って楽しめる道です。
島の東側を走りつつ、遅めの昼食をと大浦崎海岸へ。始めて来る場所でしたが、のんびりとした良いところでした。
平日だからか人も全くおらず、ゆっくりと飯やら写真やらをできました。とは言っても今日はコーヒーではなくスティックタイプのほうじ茶ラテですが。
人がいなかったので、ふだんは人目を気にしてできない自撮りをしてみました。Twitterで時々見かけるアレの真似ですが、三脚がなかったので地面に直置きです。意外とちゃんと撮れてました。
そして島を出て、また山に登ります。
いつもの灰が峰です。グロムと風景を同時に撮ろうとすると、微妙な構図にしかなりません。ふもとで買った缶コーヒーを飲み、寒いので早めに下ります。
途中のロータリーで通ったことのない方の道に目をやると、「倒木あり走行注意」と。気になったので少し寄ってみます。
いやおかしいでしょ。倒木どころじゃありませんでした。「いけるやろ~~」とか言いながら突っ込みかけてドロドロなのに気付き、すぐ戻りましたがタイヤは泥スリックです。最高ですね。
走行距離は110kmほどでした。しばらくぶりの距離だったり最近はどんどん前乗りになっていることもあり、股関節がけっこう痛いです。
灰が峰でKLX125の二人組とすれ違いましたが、ああいうバイクが欲しいですね。原付二種で国内メーカーのオフロード、すっかりなくなってしまいましたね。BRONCO125とか出してくれたら買うんだけどなぁ。