こんばんは。
広島もついに梅雨入りし、雨続きでしばらく出られないと思っていたのですが、今日はどうやら雨はあまり降らない様子。ササっと作業(USB電源設置とクラッチケーブル交換)を済ませ、特に目的もないままマリーナホップへ向かいます。
携帯電話を新しくした(SHARP 507SH→S5SH、新旧ともに新古品)ので携帯でもきれいに撮れるようになりました。それはさておき…
とりあえずナップスのほういくかなぁ
— みらい。 (@mirai_mk3) June 30, 2019
というpostに反応してくれたようで、ダイネーゼの脇には見覚えのあるセローとトネさんが。オフジャージ(下)とモトクロスブーツを履いていて、オフモチベが感じられました。少し話をして、悩んでいたミラーも勢いで買って、トネさんの知っている林道を紹介してもらうことになりました。
マリホを出て商工センターから県道30号、国道186号を進み、スパ羅漢で休憩です。
お昼はファミマのトルティーヤと梅むすび。多湿なためか、軽く腹を壊して待たせてしまいました。
すぐ調子は落ち着いたので、また出発です。再び国道186号を登り、吉和郵便局を右折し国道488号へ入ります。
もみの木森林公園の脇、吉和展望台です。秋に雲海を見ようしてリタイアしたとき[ https://mirai-mk3.hatenablog.com/entry/2018/11/30/190505 ]の目的地です。逆側から入れば難なく到達できるんですね…にしても見晴らしがよろしい。雲海が出たとき、夏の快晴のときなどにまた来たいです。
セローはいいぞ…(非所有者並感)
488号へと戻り、湯来方面へと下ります。ウェットな路面と落ち葉が相当滑りますが、降雨はないので実質ドライコンディションです。実際、先導してくれているトネさんはけっこう余裕を持ってスイスイ行っていました。
そして水内川沿いを下ってゆき、
なんだかどこかの誰かがTwitterのヘッダーに設定していそうな風景の場所へ。今日は増水していて、写真の場所までは行けそうにありませんでした。
そのまま橋を渡り、いざ林道へ…
グロムで走れる一番上まで一気に登りました。ゆっくりと先導してくれてはいましたが、流石にグロムだと25kmほどで走るのも大変です。道は本当にフラットダートで、握り拳サイズの石が転がっている以外はぬかるみくらいしか難所はありませんでした。素敵()な道ですが、ここから先は逝けてしまうので折り返します。
下りは「先走ってみなよ!」ということで僭越ながら先導をしたのですが、タイヤがタイヤなので車体を傾けることすら難しく、カーブではみ出そうになったり、小川では考えられる中で一番荒れたルートを走ったりと、笑いながら、息を切らしながら降りていきました。
下りは写真を撮りながら、ゆっくりと走りました。何せ勾配がきつくてブレーキをかけられないので、体力がどんどん使われていきます。ミラーには常時トネさんが。はやい。転倒などのブログ映えするアクシデントもなく、無事に戻ってしまいました。
そしてどこぞのトンネル。真っ暗で奥が全く見えません。人や車の往来もゼロでした。
入ってみると、どうやら中の湿度が高く霧になっているようで、照明はあっても光が通らない様子。どのみち不気味であることに変わりはありません。
トンネルから出ても、不気味は止まりません。
道端に人が点在しているので見ると、案山子でギョっとしました。しかも、
数が尋常ではない。泥棒の案山子までいます。左手の公園にも20人ほどの人影があるのですが、すべて案山子でした。人間どこだよ。
案山子を撮るトネさんを撮りました。今日はパーカーがお揃い(自分は緑)で、朝顔を合わせたときに笑いそうになってしまいました。ワークマンが機能的で安いのが悪いんです。
この場所のもう少し下った田んぼにいたおじさんは、人間でした。どうやら1人や2人でいるのが人間、多人数で集まっているのが案山子のようです。
県道41号-国道433号-県道41号を下り、下垣内のセブンで小休止。眠くなっていたので、コーヒーを飲みました。なんとご馳走になってしまいました。
すっかり仕上がったエンジン回り。シリンダーヘッドのフィンが泥で埋まっています。これぞオフ車。オフ車ではない。
平地まで降り、なんとトネさんの秘密の洗車場で洗車をさせてもらえることに。
事後しか写真がありませんが、初洗剤で、納車時以来の美しさになりました。途中いくつも助言をもらったり、少しセローに乗らせてもらったりと、林道走行とはまた別の楽しい時間でした。トネさん曰く、「洗車するまでが"林"道」とのこと。確かに、デロデロに汚した愛車をキレイに洗って磨いてあげることが、ステップの一歩目かもしれません。
そして解散。トネさんは今晩地上波放送があると知らずに借りた「君の名は。」を観たようです。地上波はカットされたり、編集が変わっているので劇場かDVDが一番ですね。
2000字を越えてしまったのでこのあたりで。次回は島がいいですね。すべては気分次第です。