こんにちは。
昨日の話ですが、今年は紅葉狩りに行ってきました。
時は少し遡り、一昨日の夜。トネさんとトニーさんと、「広島ミニバイクバカの会」はいつも通りマリホで集会をしていました。
これまたいつものローアングル。
紅葉狩りに行きたいという話になり、翌日の予定が決定しました。
そして朝。上瀬野に集合し、2号線を避けつつ北東へ向かいます。
寒さで身体が冷え、福富で早速トイレ休憩。
ホクホクのしょうゆドーナツをいただきました。おいしい。
川西郷の駅でもう一度休憩をとり、ケツ痛のトネさんとグロムを交換します。
トネグロムはハイカムと強化クラッチスプリング、バックステップが入っているので自分のフルノーマル(震え声)グロムと全く違いました。クラッチがシビアで繋がりやすく、中回転以上のパワーが出ていた気がします。ホイールもNSRのものを履かせて細いタイヤらしく、ハンドリングがめちゃくちゃクイックでした。
トネさんもトネさんもステムベアリングの段に困ったようで、「自動補正がかかる」と言っていました。自分は慣れちゃだめなものに慣れてしまったようです。
メイン目的の帝釈峡に到着です。整理員のオッチャンに案内された場所は、お墓の真ん前でした。なぜ。そして紅葉要素がほとんどないですね。
遊歩道のほうは…
大当たりでした。すごいきれい。
脇に逸れて白雲洞へ入ります。細めの鍾乳洞なのですが、ひんやりとして冒険チックな雰囲気が楽しかったです。照明の光で育った植物が可愛かったのでパシャリ。
紅葉ヨシ!
雄橋ヨシ!
道ヨシ!
安定のローアングル。
とてもきれいですね。タイミングよく陽が差し込んでくれました。
それなりの距離・時間散策していたため、昼過ぎということもありお腹はペコペコ。神龍湖のほうへ周り、何軒かあったごはん屋さんのうち最も雰囲気のある食堂へ。
焼肉丼、おいしかったです。直送の神石牛は柔らかく、米も大盛りで満腹すぎるほど。オバチャンも独特な雰囲気の人で、また来たくなる店というのはこういうものなんだろうなと感じました。
風情ある土産物店と、トンネル。車通りが少ないタイミングを狙って撮りましたが、やはり良いですね。右に見切れているお店で、帝釈焼きというのをいただきました。ふわふわ生地のたい焼きというった感じで、龍の模様がはいった印籠型のお菓子でした。
次は竹原に行くかと話していると、八本松に良さそうなカフェがあると。行くしかないですよね。
途中、大きな銀杏の木を見つけ撮影兼休憩。実は福富の道の駅のすぐそばだったみたいです。
フレアをいい具合に活かせました。帝釈峡でもバイク撮りたかったなぁ…
ローアングル撮影なのですが、どうみても人身事故。グロムを横たえればなおヨシですね。
ちょっと落ち着きたいと思い、側溝に腰掛けようとしたところで事件が。ケツに、落ちていたクリが刺さりました。めっちゃくちゃ痛いわかゆいわで、しばらく効いていました。クリが痛いとかマンガ的表現やな~~とバカにしていましたが、実に写実的だということがよくわかりました。
最後にやってきたのは、八本松にあるカフェ、Crema。ラテアートカフェということで、モコモコのバイク乗り3人衆が入っていいのかと身構えます。
ヤバい。めっっっっっっっちゃくちゃかわいい。飲むのを躊躇ってしまいます。
ギャアアアアアアアアアアア
おいしくいただきました。クリーミー。
お別れしたあとの夕焼景。たのしかったです。
走行は238km、燃費は60.25km/hでした。ケツ痛はなし。