こんばんは。
年明けから半月、風邪をひいたり寒かったり、なんやかんや出ることがなく変な自撮りくらいしかしていませんでした。
週末に天気予報を見て、土曜は日中晴れなのか、、、へえ、、、なんて言っていたら、
朝にはとびしま海道にいました。
トニーさんからお誘いいただいて、島めぐりに行くことになりました。6時集合でしたが、安芸灘大橋を渡る頃には空が明るくなってきていました。
とびしまをスイスイーっと進んでゆき、上蒲刈島の「例の場所」へ。
グロム界隈でちょいちょい出てくる、「名もない展望所」です。ほぼとびしまに来る度に来ていますが、ここから見る日の出は最高でした。
朝日で身体を暖めながら淹れるコーヒー。ドリッパーが滑って豆をブチ撒けました...パーコレーター買おうかな。
身体を暖めたら、再び移動。
岡村港です。8:30のフェリーを目指して来ていたのですがどうやらその便は高速船で二輪車は載せられず、9:15まで待たねばならないようです。
しかたなく港付近を散策していたところ、台車に乗っているネコチャンが。いい表情です。
港からの眺めだったり、近所のちょっと古い雰囲気だったり、船待ちも悪くありません。
乗船し、ちょっと長い航路(30分)なので車体を固定…と思ったら車止め2つをステップ下部に差し込むだけ。大丈夫なの?と笑っていたらモンキーの方は外れていました…まあ瀬戸内海ですからね。揺れなんてほとんどないですから。
2階のデッキから後方の展望。穏やかな海に島々が浮いていて、落ち着く風景ですね。
フェリーを降りれば大三島、しまなみ海道です。海道から海道に渡るのは面白いです。
多々羅しまなみ公園の「サイクリストの聖地」です。まあ自分たち原「チャリ」ですしね?チャリで来ました。朝方で人もいなかったので恥ずかしさゼロです。
しまなみに渡りましたが、生口島からフェリーで脇に逸れます。
自分は初めて知ったのですが、この生口島から渡る岩城島、生名島、佐島、弓削島あたりのことを「ゆめしま海道」というようです。橋の建設が進んでいて、開通すると船無しで4島間を行き来できるようになるそう。
奥のテーブルにて。なんかインスタっぽい。
岩城島の長江港から生名島の立石港に渡ろうとしていたのですが、そんな航路はないようです。因島の土生港に一旦渡り、そのあと立石港まで渡ることに。
なんやかんやしていると、どうやらフォロワーのあやのすけさんが電熱装備のテストをするとか東に向かうとか言っているので、「お?お??」と。しかも東への移動速度が尋常ではありません。
さらに「弓削島で昼にする」とのことで、もしかしなくてももしかするなとトニーさんが連絡。立石港で合流することになりました。
土生港です。この日渡った航路の中で唯一、チケット支払いが必要な航路でした。他の航路は乗船後にスタッフの方へ直接支払います。
生名島へ渡り、あやのすけさんと合流。あやのすけさんはFZ-1でした。まあグロムですね(?)。
とりあえず防波堤で記念撮影。
突発グロムミーティングです。グロム…?
モンキーはグロムベースですし、FZ-1もタイヤが2つなのでグロムです。グロムですよね?
佐島に渡り、サイクリストに人気らしいスポットへ向かいます。
佐島のUターンです。行き止まりになっている場所で自転車誘導用の青線がUターンしています。右手には良い感じのビーチが広がっているので、夏にまた来たいスポットです。
お昼はポークレモン丼。美味しかったです。
食後は久司山へ。展望台からは瀬戸内の多島美が眺められて最高でした。
日が落ち、美しいグラデーション深まります。一日中好きな場所をのんびりと走って止まってしていたら、心が洗われる気がしますね。
合計15島(下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島、平羅島、中ノ島、岡村島、大三島、生口島、岩城島、因島、生名島、佐島、弓削島、向島)、走行距離は280km、燃費は57km/Lでした。日帰りでここまで巡れるって、やっぱり瀬戸内はいいですね。