昨日はいちめんの菜の花畑を見ることができ満足と思っていましたが、今日も引き続き天気が良いようなので朝からウズウズ。我慢できずに、2日続いて暖かかったこともあり北上してみることにしました。
ノンストップでひたすら北上しますが、期待通り寒さは厳しくない。これは凍結ゼロで行ける!と、大朝まで上っちゃいます。
小枝地区ってどこだ…北広島町の観光情報サイト(http://www.kitahiro.jp/sightseeing/nanohana/)に載ってはいますが、写真のみで細かい住所はなく、小枝という住所も地図上には存在しないので適当にウロウロ。
どこだろうかこれ。本当どこなんでしょうねここは。
適当に彷徨っていたらたどり着いていました。行き止まりですし、そもそも交通量もゼロですので休憩し放題です。
大朝の市街地方面に引き返し、それっぽいけど菜の花どころか草すら生えていない田んぼの間にある竹林がありました。橋まであったのでつい一枚。
一面の菜の花…黄色…
見つからないので仕方なく戻っていると、「町道 上子枝線」の標識が。探していた地区とは逆方向にありました...
良い雰囲気の道を流しつつ、黄色の絨毯を探します。しかし中々見つかりません。
「八栄神社の大ヒノキ」との看板につられ、つい寄ってしまいました。なるほど確かに大きいヒノキです。
結局八栄神社で探索を諦め、そのまま帰ろうにも満たされ感が足りなかったため少し寄り道することに。
土師ダムです。ダムゲート側しか見たことがなかったため普通のダムだと思っていましたが、ダム湖側は立派に観光地化されていたんですね。水際まで降りて、お昼にします。
今日はいつもと違い、弁当です。寒いかと思い米は茶漬け仕様にしましたが、予想よりもずいぶん暖かかったためお湯もアツアツになるのを待たずに投下です。
そして食後にはいつもより多めのカフェオレを。牛乳を湯煎したお湯でコーヒー淹れればいいじゃん!と名案を思い付きましたが、こまめに動かさないと鍋底と牛乳パックがくっつくので下策でした。
また、アルミ鍋でホットなものを飲むと飲める温度なのに鍋が熱く、猫舌には拷問のようでした。
いつもは写真左手枠外を通っている道を通るのでこちらには来ませんが、ダム下からの見た目もいいですね。
もう少し暖かくなったら、本格的に菜の花探索リベンジをしようと思います。
走行距離は200km、燃費は57km/Lでした。