朝は曇り、日中は晴れ予報、週後半に向けて下り気味…
爽やかになりつつある朝の空気を浴びながら、スイスイと西へ向かいます。出だしが少し遅れましたが、日が隠れているおかげで快適でした。
快適に福山まで到達。グリーンラインは他車がおらず、自分のペースでワインディングを楽しむことができました。
お昼は福山のすき家でサーモン丼を食べ、ずっと気になっていた鞆へ行ってみます。(路地が)狭い、(範囲が)広い、(寺社が)多い、と今までみた”町並み”とはまた異なる魅力があり、また改めて散歩に来たい場所でした。
こちらも一度撮りたかった構図で、新旧尾道大橋のツーショットと尾道の裏路地。
みはら神明の里には原付集団が来ていました。キャッシュは見つからず。謎エナジードリンクを補給して眠気に抵抗します。
三原から竹原に向かう途中、有竜島の真向かい。かつては干潮時に渡れる場所があったようですが、コンクリート用の砂を取りすぎて渡れなくなったようです。
撮っていたら、ちょうど電車が。広島エリアのJRは、電化区間はすべてこのRedwingに更新されています。エアサスで乗り心地はふわふわなのですが、かつての黄色な電車の方がかっこよかった…電気代等々考えるとこちらなのでしょうが、デザインがどうも好みではないですね…
午後の光とアドベンチャーな構図。
そして、竹原市のキャッシュ取り残しをポロポロ。エデンの海はまた見つかりませんでした。
帰りながら暮れていく空を見て、日の入りに間に合わないかな?と寄った絵下山。件の豪雨災害以降、長い間工事していましたがようやく開通。日の入りには間に合いませんでしたが、素敵な夜景を見られました。