今朝。
いつもの音戸大橋からスタートです。今日は寒さが辛くなかったです。
最近はここで折り返すことが多かったですが、先へ進みます。
桂浜にグロムを停めて、いざ登山。火山の頂を目指します。
火山に登る道は、途中までは「遊歩道」で、途中からは「登山道」に変わります。「遊歩道」区間は広めの道で比較的歩きやすいです。
眺めのいい場所に出ました。看板に千畳敷の名前を見つけたので、そちらへ行ってみることに。
細めの道でどんなんだろ、と気分が上がりましたが、まあ大きいっちゃ大きいな、という岩でした。
千畳敷の上側に続くシダの道に入ってみたら、ほぼ藪漕ぎ状態かつとんでもない傾斜で、楽しいやらキツいやらでめちゃくちゃでした。超楽しい。
山頂付近は岩肌が目立ち、巨岩が現われます。瀬戸内海の島なので例に漏れず、花崗岩質で滑りやすいので注意です。
山頂。三角点は見当たりませんでしたが、手作りの標識があったのでとりあえずヨシ。頂点の巨岩に登る階段は、補強の仕方によって逆に不安を煽られます。
山頂メシは、この前知った簡単カレー?です。野菜ジュースと焼き鳥缶、エスビーでできるそうです。小さじ1ほどだけ持っていきましたが、大さじ1くらいは欲しいかな?
山頂からの眺めとミッケ。グロムの鍵ごとペンを麓に忘れたので記入はできず。
鍵忘れに気付いたあとなので、早足で下山&桂浜でまたミッケ。最近、新規キャッシュが続々と追加されていて嬉しいです。
そしてもう一件。ついこの前、あやのすけさんが設置したキャッシュのある場所。
広島県最低峰とのことですが、実はなかなか怖い山です。こちらも、少し探してミッケ。
茶臼山はトンボロのようで、満潮時には山に渡れないようですが今回は大丈夫でした。というより、運良く干潮時刻ピッタリに到着したので、トンボロとは思えないほど砂の道は広かったです。
道のはじまり。
島の好きなところ。どこを走っても楽しいですね。
ダメだそうです。いっぱい看板があっていい感じ。
逆側にまわってみてもダメでした。どうやってキャッシュ設置したの…?
島の好きなところ。
早瀬大橋では、リベンジ達成でミッケ。定番っちゃ定番。
こちらはリベンジならず。難しくはないとのことですが、あやのすけさんとは相性が良いようで自分には見つけられないキャッシュがちらほら出ています。
ほどよく疲れて、ほどよく走りました。