きょうは登山の日。
しかも弥山を登ります。しかもお恭さんから参戦連絡があり、大乱戦になりそう。
9時ごろに宮島口に集合して、そのままフェリー乗り場へ向かいます。バイクだと車両枠ですので、客室の密を避けられますし本土より島の駐輪場のほうが個人的に安心です。
島に渡ってすぐバイクを停め、各々装備換装。朝イチの駐輪場でおきがえ大会です。
今回のおおまかなルート予定。tsugatkau屋.comの「宮島 駒ヶ林・弥山登山」(
http://tsugatakuya.com/?p=20615
)を参考に、逆回りのルートとしました。あまり深く考えず参考にさせていただきましたが、直前に文面を読み返したところ「歩行時間6時間、距離13km」との記述も。…見なかったことにしました。
宮島の植生は他の広島の山と異なる雰囲気で、御神体とされているだけありヒトの影響が少ない印象です。
花崗岩を削ってできた登山道。
ロープウエイの駅下の通路。あれもこれも、「Tsugataku屋でみたやつだ!」と口が揃います。
ちょっとした巨岩と枯れた木。印象的な風景です。
尾根伝いの道を進んで山頂だ、とぬか喜びしていましたがこのあとまた下ります。
ロープウエイを横目に見ながらヒーコラ歩きます。今日は特に観光客はほとんど居らず、登山客も近場の人々が多かった印象です。
アピール。
そして弥山、無事登頂しました。いやぁ感慨深い。
さて昼食を…と言いたいところですが、更にもう少し歩きます。補給は多めに。
今度こそ到着したのは駒ヶ林。林とは言いますが山です。巨大な1枚岩の上でお昼に。
トニーさん、お恭さんのお二方はラーメンでしたが自分は雑炊に。パックごはんは湯煎だと時間がかかりますが、煮るとインスタントラーメンほどの時間でできるのでアリです。
眺望ヨシ!晴れているので、気分も上がります。
下りは大元ルート。すごい傾斜を石段で一気に下るルートで、膝の笑いが止まりません。後々高度の推移を確認したらまさに急転直下で笑いました。
そして無事下山。キャッシュもスイーっと見付け、やりたいことオールクリアです。
ついでに「俺の宮島」を「俺達の宮島」にして、フェリーに乗ります。観光地と原生林、巨岩の島とお別れです。
6時間弱で9.6km、獲得標高は753mでした。お疲れさまでした。