朝。
ササっと支度を済ませ、どこに行こうか検討。そういえばJunさんが笠岡で菜の花見てきてたな…といういことで、とりあえず東へ向かうことに。
途中のみはら神明の里でひと休み。着いたときにはかなりのバイクがいましたが、トイレから出るとみなさん出発していました。
笠岡ベイファームに到着したのは昼過ぎ、パン屋さんでいただきます。このホットドッグ、キャベツが入っているので野菜ポイントを獲得できます。
狙ってるやつら。食料が供給されるのが分かっているようで、広角レンズでここまで近付いても逃げる気配がありません。
食後、自販機でオニオンスープを探しても見つからなかったので、オバチャンの声に誘われて芋煮汁を。値段は三倍でしたが、冷えた身体に効く温かさです。
菜の花のほうはというと、A~Dの菜の花畑のうちAの畑が開花済みで、他は準備中のようでした。もう少し後が見頃かな?
人がたくさん居たので、あまり長居はせず退散。もう一件の菜の花畑に行ってみます。
福山、田尻の菜の花畑です。こちらは見頃が始まった様子で、一面の菜の花畑と海がありました。
話を聞いてみると、これからしばらくは伸びたものを摘みつつ、見頃が続くとのこと。霞んでない時にまた見たいですね。
そして、その話の中で気になる情報が。田島のなんたら園(聞き取れなかった)にも菜の花畑と、ヤギも居ると教えてもらいました。
田島の向こう側。ここの雰囲気好きですね。
一周しましたが結局見つからず。楽しかったしまあいっか。
ついでに岩子島へ。キャッシュは釣り人の来訪でお預けになりましたが、今日は適当に走るのが目的なので。曇り気味だった空も晴れてきて爽やかに。
渡船を知って以来、尾道と向島の移動はこちらを使っています。尾道大橋は市街地から遠いし、渡船を使うと旅情が増すのでお気に入りです。
今回は尾道駅前に直行のこちらを。それぞれ料金に差はありますが、どれも安いので気にせず気分で選べるところもいいところです。
帰りは夕日を見つつ、海岸沿いをのんびり走ります。呉の歴史の見える丘で停まって、ドックの撮影。ボディがEOS 7DからX-T1になったので夜景を試してみたかったのですが、条件次第ですが手持ちでも問題なさそうですね。コンパクトなシステムも機動性に貢献していて、どこへでも持っていく気になり◎です。
撮影活動、励んでいきます。
走行324.9km/燃費66.4km/L