午前中は買い物と用事。14時前からどうしよう、しばらく雨降りそうだしちょっとだけ出てこよう。
江田島の端に災害復旧で探せていないキャッシュ+αがあったので、南下して倉橋に入り北上して江田島へ渡ります。Google任せでブラブラしてたら愉快な狭い道へ。野面積みの石垣。
Stone。Stoneにスッポリでした。F。
三高山砲台跡。建物に囲まれた砲身から弧を描く弾道で敵艦から広島を守る、曲射砲が設置されていたようです。左右の観測所もしっかり残されています。
キャッシュがあるのですが、いくら探しても見つからずD。おかしいなぁ…
そのまま残されている場所、自然に浸食されつつある場所、復元されている場所と、状態がまちまちで面白いですね。壕の中はとっても不気味でした。
難なくミッケ。F。コンテナ空けた時めちゃくちゃビックリしましたが…
廃墟感も感じられ、アクセスも良いお手頃スポットでした。今は岸根側からは工事中で入れないのでご注意を。
あらためて似島を見ると、本当に見事な富士山型ですね。安芸小富士と呼ばれるだけのことはあります。並んだ牡蠣筏は江田島あたりでよく見られる光景。
ブラブラしながら帰りました。
X-Tシリーズ最古のX-T1ですが、暗所などでなければ十二分に活躍してくれます。3ダイヤルの操作は慣れれば最高、アナログな操作感ならばむしろマニュアルレンズをと、AI AF Nikkor 28mm f2.8をオクで落として装着しています。5群5枚のシンプルな構成なので軽量ですしピントも合わせやすく、コントラストも高くボケ味まで綺麗な良いレンズと出会えました。